
孔雀画廊は日々、 “こころ” と “くらし” を 豊かにする作品を探し求め、
時代に合ったコーディネートも 提案しています
NEWS
-
美術品買取!東京都内近県の方 お気軽にご相談下さい~!遺品整理のための時価評価査定書の作成、鑑定代行、試算、買取までお任せください。
絵画、洋画、日本画、掛け軸などの美術品の買取査定、出張買取、相続査定など、50年の歴史、信頼と実績のある孔雀画廊にお任せください。丁寧な査定はもちろんのこと、真摯に耳を傾け、適正価格にてお買取りいたします。
また、ご希望のお客様には鑑定書等の取得代行もいたします。
-
いつも孔雀画廊オンラインサロンご利用頂きありがとうございます。入荷作品を追加いたしました。どうぞこの機会にご覧下さい。
篠田桃紅,杉山寧,中路融人,Banksyなど
-
Online 特選サロン
4月の展覧会向けのお作品が入荷いたしました。
春の香りも感じるような花の作品です。是非ご覧ください!山口蓬春,中島千波,那波多目功一,大山忠作
-
☆—コロナ対策—☆マスクの着用、手洗い・手指消毒に取り組むとともに、店舗においては、清掃・消毒の実施、接触感染・飛沫感染の防止、新たに加湿機能の空気清浄機設置致し感染予防に努めてまいります。(予約いただければ、個別対応をさせて頂きます。)
-
東京アートアンティークが2年ぶりに開催されます!「明治から昭和を担った作家達」4/25月-29金まで開催致します。
昨年107歳で亡くなられた篠田桃紅の作品の展示致しております。どうぞ間近にアートを感じてください―
美術品と暮らす
〜季節のコーディネート〜
不確かな時代だからこそ、アートのちからを信じます
アートはこころに “活力” を与える
アートは “癒し”をあたえる
アートは人と生活に “生命力” を与える
かつて床の間を飾ったアート作品は、日本人の生活の一部でした。アートは今も生きる力の源泉であり、私たちを人の営みの歴史と文化に繋いでくれます。
そんなアートのちからを孔雀画廊は信じ、日々、みなさんのこころとくらしを豊かにする作品を探し求め、時代に合ったコーディネートも提案しています。
「やすらぎ」「刺激的」「静寂」「おもしろい」「楽しい」とアートがもたらす力もさまざまですが、より幅広い提案ができればと思っています。
コロナで人の生活がすっかり変わる中、アートの未来も見えていませんが、アートが人の心の支えになることだけは変わらないと信じています。
物語を生む芸術
秋といえば、芸術の秋。芸術には、物語を生み出す力があります。作家が絵に託した物語もあれば、見る側が紡ぎ出す物語もあります。いづれにせよ、人は物語を好みます。現代作家の作品や抽象画は、抽象的であるが故に見る側に様々な想像を掻き立ててくれます。誰のために、何のために描かれたのかしら?そんなことを想像しながら、作品の細部を見ていくと、作家が込めた思いやヒントが見つかることも。この秋、現代作家の作品を眺めながら、探偵気分であなたオリジナルの物語を一編、想像してみるもの秋の洒落た時間の過ごし方かもしれません。
心象風景を眺める秋
秋になると、緑が一気に黄色や赤に色づき、季節の移り変わりを強く感じさせてくれますね。紅葉は、春の花々とは違った去りゆく哀愁の美への高揚感があります。秋の情景と心象に合う絵は、やはり風景画や重厚な油絵ではないでしょうか。芸術は、一見マイナスと取られそうな、悲しみ、寂しさ、切なさ、死、老い、醜さ、絶望にも美を見出し表現します。これらは逆に、愛、美、喜び、生、若さ、楽しさ、安心を感じる上で、なくてはならないもの。あなたは、これらの対比をどれだけ1つの絵から感じとることができるでしょうか?ちょっとしたゲームだと思って、ぜひお茶を飲みながら、ゆっくり絵の中に描かれた本来の心象風景を眺めて物思いにふける時間をとってみてはいかがでしょうか。
展覧会のご案内
ANIMA MEA by Risa Wada
1972年、マレーシア・クアラルンプール生まれ、日本人の夫をもち、マレーシアを拠点に活動する新進気鋭のアーティストです。平面的なアクリル画を独創的に応用する現代美術を専門としています。
彼女は1988年にマレーシア・ベナン州のエリック・リム・ファッションデザインスクールを卒業しました。卒業後は投資銀行に勤務し、1997年~1999年にかけてスタンフォードカレッジクアラルンプールで経営学の学位を取得しキャリアを拡大しました。
2016年、最初の『ワイルド・デザート・サボテン・コレクション』を創作開始します。きっかけは、彼女の飼い猫「トロ」でした。ある時彼女は飼い猫「トロ」がサボテンを長時間みつめているのを見つけました。彼女は「トロ」が「トロ」を取り巻く世界をどのように見ているのか不思議に思いました。「トロ」は彼女に創造的なレンズを通じて世界を見ることを促しました。
彼女の好奇心は自然へとむけられ、サボテンを含む自然物が魂や精神を持ち、また人間には知られていない姿を持っていることを想像しました。彼女のアートは自然と人間の感情という2つの共通する側面を組み合わせています。
マツモト ゲン 個展
私はヨーロッパの古い町の路地や裏道が好きで、それらの印象深い光景を絵にしています。
剝落して黒ずんだ煉瓦の壁、古びた街路灯、深緑色の鎧戸、時を経て存在感が増した石造りの建物などなど。そういう人通りの少ない路地を歩くのが好きです。日本では味わえない数百年前の人々の生活、宗教、娯楽、争いのことなどに思いを馳せながら、一人歩いています。私にとってはまさに魅惑の至福の時間です。
コロナのせいでここ3年ほど旅行ができません。毎日絵を描いていると、その時の光景や雰囲気が想い出されてきて、絵の中に入り込みたい気分です。
私の取材旅行は文字通り貧乏旅行です。安い航空券と安宿を予約して、バッグひとつ持って出掛けます。ガイドブックは「地球の歩き方」一冊のみ。だから、電車を乗り間違えたり、乗車券の印字を忘れたり、失敗は数知れず。その中からジェノバへ行ったときの失敗談をひとつ。
その日はホテルで朝食をしっかり食べたせいか、昼過ぎになってもあまり食欲がわかない。でもトイレを借りるついでにサラダでも軽く食べておこうと近くのバールに入った。ちょっと旅慣れた風を気取ってメニューを見ずにグリーンサラダと飲み物を注文。で、改めてまわりの客を見ると若い女性が一人で洗面器くらいの大きな皿からサラダらしきものを黙々と食べている様子。まさか同じものがくるはずはないだろうと思っていると、やはり来ました。正に洗面器大。大盛りのレタス、トマト3~4個分、これまた大盛りのマカロニサラダ、山盛りのスイートコーン。おまけにさつま揚げくらいの大きさのモッツァレラチーズが6個、ドーンとのっています。いやあ圧倒されましたねえ。日本だったら優に3~4人分はありそうな量ですよ。これを女性一人で食べてしまうんですから、イタリア人恐るべし。よりによって食欲がないときです。でも残しては悪いと思って頑張って食べましたよ、途中まで。しかし食べても食べても減らないんですねえ。結局半分くらい食べてギブアップ。レジで「私は胃が小さい、、、」とかなんとか言い訳して早々に支払いを済ませて出てきました。
私なりに感じた魅惑の光景をじっくりと水彩絵具で描き込みました。
今回はイタリア各地、パリなどの路地や裏町を描いた絵を22点展示します。
☆秀作絵画展 ☆東京アートアンティーク チャリティ入札会場
近現代の日本画、洋画の個性豊かな作品を集めました。一度は聞き覚えのある画家の作品ばかりです。どうぞこの機会にご覧下さいませ。
東京アートアンティーク企画、チャリティ入札会も同画廊にて開催します。入札のワクワク感を楽しんでみてください。
お客様の美術品を尋ねて
お客様の元へ伺い、数々の作品を納品、査定してまいりました。お買い求めになられた方は、一層素敵な空間を楽しむために、手放される方は次の方へ気持ちよくお取り次ぎできるようにすることが孔雀画廊の仕事です。

美術品の購入について

買取・査定について

レンタルスペースについて
アクセス
住所 | 104-0031 東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館1F |
TEL | 03-3535-3334 |
営業時間 |
11:00~18:00(土曜・日曜・祝日休み) 〔会期中は、土曜日.日曜日も開催〕 |
京橋駅4番出口から徒歩0分


