アーカイブ
未来に思いを馳せる
2023年5月27日~6月2日
アボリジニの諺に、次のような言葉があります: 「地球を大切にすれば、地球も大切にする
地球を滅ぼせば、地球があなたを滅ぼす」という重要な思想があります。
は、慎重に検討する必要があります。環境を大切にすることは、非常に重要なテーマであり
サステイナビリティを語るには、どうすればいいのでしょうか。勿論
環境保護の第一歩は、環境を知ること、自然に近づくことです。
私たちはどのようにそれに接するのでしょうか。選ばれたアーティストは、より身近な存在として
をどう解釈するか、自然界の要素に表現しています。
環境に応じて、最適と思われる道具を選びます。色や素材は、それがどんなものであろうと
それぞれの作家の想いとともに、主人公を見つめる。に注目した展覧会です。
サステナビリティ、アーティストと観察者の感性、そしてアートが出発点になる。
じっくり考えるポイント
ヴァネッサ・ヴィティ
気候変動という非常事態を考えるために生まれた展覧会、私たち一人ひとりが果たすべき役割とは?
を、一人一人が小さな方法で実行することを決めることができる機能的な変化に変える。
文化を通じて意識を高め、アーティストとその芸術が文化的変化をもたらす。
この展覧会では、以下の作品を通して、持続可能性、環境、開発についてお話します。
その芸術的な言葉によって、私たちを感動させることができるアーティストが選ばれています。
自然界に存在する様々な要素、私たちが感じる波動、そしてその波動と再会すること。
それぞれのアーティストの言葉を感じ取り、原点に立ち返るような感覚を覚えますが
その結果、私たちは、世界と再びつながることができ、進歩、進化、共感を生み出すことができるのです。
人間である。
芸術はこのすべてにおいて基本的な役割を果たします。なぜなら、芸術は考察、対話、コミュニケーションを助けるからです。
新しいアプローチ、異なる言語、意味、そしておそらく私たちに少し緑を提供することを通して。
生きるための内的・外的世界
ジュリア・ザネージ(Giulia Zanesi
第45回 グリューン展
グリューン展会員
庄 道子、 福間順子、 中屋真理、 三宅功子
本橋公子、 河野あさ子、
秀作絵画展
近現代の日本画、洋画の個性豊かな作品を集めました。一度は聞き覚えのある画家の作品ばかりです。どうぞこの機会にご覧下さいませ。
出品作家
小杉放庵、篠田桃紅、斎藤清、郷倉千靱、松本勝、福井爽人、織田廣喜、千住博、アイズピリ、ミロ、藤田嗣治、林武
チャリティー入札会
東京アートアンティーク企画、チャリティ入札会も同画廊にて開催します。入札のワクワク感を楽しんでみてください。
初めての方でも気軽に参加してみてはいかがですか!希望価格を入札して連絡を待つだけです。作品も追加中です。画廊にて是非ご覧下さい。
--有名作家版画や書など展示--
出品作品 斉藤清/内山玲子/篠田桃紅/大山忠作/千住博/ポールデルボー/東郷青児/大沢昌介/中島千波 その他
落札価格から一部は、ウクライナ支援団体に寄付させて頂きます。
明治から昭和を担った作家たち
〈日本文化を担い今なお輝き続ける作家達〉
明治・大正・昭和・平成,令和を生きた日本画洋画の作家をご案内いたします。
昨年107歳で亡くなられた美術家篠田桃紅のお作品も展示致します。
どうぞ間近にアートを感じてお楽しみ下さい。
上村淳之,大山忠作,杉山寧,篠田桃紅,高田誠,林武,中路融人,
中島千波,那波多目功一,向井潤吉など
花色いろ展
古来より花は絵画の題材になり描かれてきました。百花繚乱の花々に心癒され、日本の画家たちが描き継いできた日本画の魅力をご堪能いただければ幸いです。
山口蓬春、杉山寧、牧進、中島千波、福井爽人、那波多目功一 など
花色いろ展
美しく咲く花は、古来より人の心を癒しくれます。又、詩歌や文学や芸術に結び付きながら季節を彩って愛され描き継がれています。春爛漫のこの時期に、日本画・洋画・陶器など花のモチーフの美術品をご鑑賞ください。
♡Meet with Flowers 京橋で花とアートに出会う♡
アート&グルメで楽しむお花巡り —京橋・日本橋・八重洲—イベント開催予定 3/19-4/11
孔雀画廊はこのイベントに参加しています。
新春寿会展
初春を寿ぐ作品を取り揃えました
どうぞお気軽にお立ち寄り下さい
展示作品
川合玉堂 伊藤小坡 橋本関雪
土田麦僊 大山忠作 山口蓬春
など
Exhibition バルビゾン派コローから日本近代美術
出品作品
カミューコロー 「ソローニュ平原」
モーリスード・ヴラマンク 「VASE DE FLEURS」
パブロピカソ 「3人の女友達」
ジョルジュルオー 「二人のピエロ」
藤田嗣治 「猫と少女」
山口蓬春 「首夏花」
川合玉堂 「春梅銀座」掛軸
郷倉千靭 「林檎」(叭々鳥)
荒木十畝 「狗児図」
山本丘人 「潮風」
向井潤吉 「武蔵野春色」
その他多数
明治から昭和を担った作家達
東京アートアンティーク 〜日本橋・京橋美術まつり〜
現代アートから古美術まで一度に楽しめる、各ギャラリー企画展、イベント、チャリティー入札会など盛りだくさん。
当画廊では、「明治から昭和を担った作家達」を企画しております。
日本画、洋画、秀作展 ―近代から現代まで―
時間/11:00~18:00
「明治から昭和を担った作家たち」
東京アートアンティーク日本橋・京橋美術まつり
杉山寧
孔雀画廊の60周年を記念いたしまして大変ご縁の深い杉山寧画伯の展覧会を開催いたします。是非この機会にご来廊を賜りますよう心よりお待ち申し上げております。