「PAPIER FROISSE」

(説明)

 

アントニ・クラベ(1913年4月5日~2005年9月1日)は、カタルーニャの巨匠であり、画家、版画家、彫刻家、舞台デザイナー、衣装デザイナーである。1952年の映画「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」で、2つのアカデミー賞(美術賞、衣装デザイン賞)にノミネートされた[1]。


クラベはスペインで最もよく知られ、最も有名な芸術家の一人である。彼の作品は、バロック的で装飾的なスタイルから、純粋でミニマルな美学へと発展していきました。晩年、彼の作品は完全に抽象化され、表現力豊かな線を採用し、コラージュ、オブジェ、陰影、テクスチャー、色の境界を探求しています。彼はバルセロナの美術学校でアンヘル・フェランとフェリックス・メストレに師事しました。彼の作品は、ボナール、ヴュイヤール、ルアルトなどのアーティストの影響を受けています。絵の具とコラージュを組み合わせた叙情的な抽象作品で知られている。


スペイン内戦では共和国軍に所属し、共和国政府の製図係を務めていた[2]。1940年、パリのクレベール通り37番地の書店「オー・サン・パレイユ」で初の個展を開催。この書店は、1920年代にマックス・エルンストをはじめとするダダ運動の中心人物たちが初めて個展を開いた場所でもある。1944年、クラヴェはピカソと出会い、王様やハーレクイン、子供、静物などをモチーフにした、ピカソの作品に深く影響を受けた人物画の制作を始めました。


彼の演劇デザインは、ニューヨーク、ミュンヘン、ロンドン、パリの舞台や、1952年の映画「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」に登場しています。オペラ、演劇、バレエのセットを手がけ、特にローラン・プティのバレエ団「シャンゼリゼ・バレエ」(1945-1951年)では、「ロス・カプリチョス」(1946年)、「カルメン」(1949年)、ローラン・プティが振り付けたコミック・バレエ「ドゥイユ・アン・24ヘアー」などを手がけている。 [3] 1951年には、パリのルーヴル劇場でマルセル・アシャール監督のために「ベルナルダ・アルバの家」をデザインし、1962年にはエクサンプロヴァンスのアルシュヴェーシュ劇場でモーリス・サラザンのために「フィガロの結婚」をデザインした[4] 。


1957年にはカーペットのデザインを始め、1960年からは、木や鉛を型取りしたり刷り込んだりした彫刻的な浮彫り、アッサンブラージュ、トーテムのような彫刻を手がけ始めた[5]。 また、トルヴェットと呼ばれるオブジェも使用した。1965年、クラヴェは南フランスのサントロペ近郊に移り住みました。


クラヴェの作品は、サンフランシスコ美術館、セルビア国立博物館、スペイン・バリャドリッドのパティオ・ヘレリアーノ美術館、ロンドンのテート・ギャラリー、ビルバオのベラ・アート美術館、パリ近代美術館、マドリッドの国立ソフィア美術館、東京近代美術館、ロンドンの大英博物館など、多くの美術館で展示されています

サイズ:作品65×50 額寸70×90cm 1979年作

素材:エッチング,エンボス/サイン有り

(お支払い方法・送料・配送方法・返品についてはこちら)

ご自宅への設置も賜ります!

 

ご自身で作品を設置するのは難しいもの。壁によっては特殊な器具が必要になる場合もございます。
より素敵な空間を目指して、そして安全に飾っていただくために、孔雀画廊では、お届けから設置までを請け負うサービスをご提供しております。どこに飾れば良いか迷われている場合や、取り付けに不安がある場合は、是非ご利用ください。
*壁の状態によっては、施工業者へ依頼する必要がございます。
ご依頼については、お問い合わせください。
 

【設置代金】
関東圏内:
100万円以上の作品をお買い上げの方は無料にてお受けいたします。
*施工業者への施工費用は含まれておりません。

 

関東圏外:
ケースバイケースとなります。
(参考価格:50,000円〜)

  

ご依頼については、ご注文後、お電話、LINE、メールにてお問い合わせください。

(お支払い方法・送料・配送方法・返品についてはこちら)